ちょっとお高い歯磨き粉やホワイトニング効果をうたった歯磨き粉には必ず含まれているといってもよい「ハイドロキシアパタイト」
では、ハイドロキシアパタイトとはどんな成分なのでしょうか?
今回はハイドロキシアパタイトのホワイトニング効果や安全性についてご紹介いたします!
目次
ハイドロキシアパタイトとはどんな成分?
ハイドロキシアパタイトは、一言でいうと「歯や骨の主成分」です。
人骨には60%、歯のエナメル質には97%、象牙質には70%も含まれていて、人間の体の固い部分にはハイドロキシアパタイトが欠かせない成分ということがわかりますね。
化学的に表示すると、リン酸カルシウムの一種でCa10(PO4)6(OH)2とあらわされます。
そんな骨や歯に欠かせないハイドロキシアパタイトはとっても面白い性質があります。
性質1:歯垢を吸着し除去する性質(研磨剤)
ハイドロキシアパタイトには、糖や脂質、たんぱく質などを吸着する性質があります。
また、歯と同じ成分なので歯磨き粉に含まれる研磨剤のように歯の表面を傷つけることなく、口内や歯の表面に付いた歯垢を絡めとって取り除いてくれる働きがあります。
性質2:カルシウムイオンを与えて欠損を補う
ハイドロキシアパタイトには、イオンのやりとりをするイオン交換性があります。
カルシウムイオンが豊富に入っているため、カルシウムイオンが不足した歯に足りない分を供給することができます。
また他のミネラル分も供給してくれるので、歯を溶けにくくし、再石灰化のスピードを高めて虫歯になりにくくしてくれます。
そしてハイドロキシアパタイトが微細な傷がつきやすい歯の表面の欠損部分を埋めてなめらかに覆うことで、歯の表面をつるつるにし、歯垢や着色汚れをつきにくくして高いホワイトニング効果が期待できます。
歯の修復・虫歯対策・ホワイトニングと一石三鳥
ハイドロキシアパタイトは歯についた微細な傷を補修・再生してくれるため、初期の虫歯なら十分に治すことができるといわれています。
それと同時に、歯に付着するたんぱく質や糖などの歯垢を取り除くことでホワイトニング効果も得られます。
つまり、ハイドロキシアパタイトは歯の修復・虫歯予防・虫歯対策とホワイトニングが同時にできるという理想的な成分なのです。
ハイドロキシアパタイトの安全性は?
では次に、ハイドロキシアパタイトの安全性はどうなのでしょうか?
歯と同じ成分だから安心
上述しましたが、ハイドロキシアパタイトは歯と同じ成分です。そのため安全性は抜群!
逆に市販の研磨剤や漂白剤が入った歯磨き粉を使った方が危険ということはあまり知られていません。
「薬用ハイドロキシアパタイト(mHAP)」を選ぶ
ただハイドロキシアパタイト入りの歯磨きを買うときには、「薬用ハイドロキシアパタイト」と表示されているものを選びましょう。
通常のハイドロキシアパタイトの粒子をさらに人工的にナノ化した薬用(mHAP)のハイドロキシアパタイトのほうが、高い汚れの吸着力や歯の補修力が期待できます。
おすすめのハイドロキシアパタイト配合歯磨き粉「オーラパール」
おすすめの薬用ハイドロキシアパタイト配合の歯磨き粉は「オーラパール」です。
薬用ハイドロキシアパタイトだけでなく、日本で初めて歯周病効果のある塩化リゾチームを配合した画期的な歯磨き粉です。
薬用歯磨き粉は高品質な商品を低価格で提供するために通信販売のみとなっているので、お求めの際は公式HPをぜひご覧ください。
まとめ
このように、さまざまな魅力的な性質があるハイドロキシアパタイトは、歯磨き粉剤としてだけでなく、除菌剤や抗菌剤の成分、医療用の材料など幅広い場所で使われている成分です。
安全性の高さも折り紙つきなので、安心して歯磨きに取り入れることができることでしょう。
歯の黄ばみが気になり始めたら、手軽に自宅でホワイトニングを始められるハイドロキシアパタイト入りの歯磨き剤を使ってくださいね!