デンタルフロス(歯間ブラシ)ちゃんと使ってますか?
歯磨きでは落としきれない食べカスを落とさないと、歯周病・口臭の原因になったりします。
私は歯の隙間が多いのでデンタルフロス(歯間ブラシ)は欠かさず使っているのですが、色々と使っていて「こういった商品には注意した方がいい」というのが分かってきました。
今回は、私のおすすめのデンタルフロス(歯間ブラシ)や、購入時の注意に関してお話しいたします。
目次
デンタルフロス(歯間ブラシ)を選ぶ時の注意!
今までに色々なデンタルフロス(歯間ブラシ)を使いましたが、買って失敗する時の共通点があります。
それは
安い製品を購入した時です。
安物のデンタルフロス(歯間ブラシ)を買うと、
- 糸が切れやすい
- 歯の隙間に入りずらい
この2つに当てはまる事が多いですね。
糸が切れやすいと歯の隙間に挟まったままになったり、歯の隙間に入れる際、勢いがついて歯茎を傷めたりします。
全部の安物がそうだとは言いませんが、大体安い物だとこういった商品が多いですね。
なので、購入する時は「安すぎる物は買わない」方がいいですよ!
デンタルフロスの種類
デンタルフロスには「糸だけ」のタイプと「糸に持ち手」がついたタイプの2種類があります。
私がおすすめするのは「糸に持ち手」が付いたタイプ!
「糸だけ」の物は使いずらい、あと洗って何度も使うというのが面倒なので使っていません。
※慣れれば糸だけのタイプも良いと言いますが、個人的には向かなかったです。
では、糸に持ち手が付いたタイプのおすすめ商品も紹介します!
おすすめのデンタルフロスは「小林製薬の糸ようじ」
何だかんだで「小林製薬の糸ようじ」が個人的に一番おすすめです!
持ち手付きデンタルフロスの中ではやや高めですが、糸が切れにくくて良いですよ。
ただ、小林製薬の糸ようじの中でも、種類があるのでまずは画像を見てみてください▼
小林製薬の糸ようじには2つの種類があり、
左が「細いなめらかタイプ4本糸」、右が「しっかりとれるタイプ6本糸」となります。
これ断然4本糸の方が使いやすいです!
歯の隙間具合にもよるのですが、「細いなめらかタイプ4本糸」の方をおすすめします。
「しっかりとれるタイプ6本糸」だと、歯の隙間に入りずらかったりするので、買うなら「細いなめらかタイプ4本糸」の方が良いですよ!
購入先:アマゾン
安物は本当にダメ
アマゾンで「小林製薬の糸ようじ」を購入すると60本で500円くらいです。
これが安物だと100本入り300円とかで売っていますが、糸が切れやすかったりするので買わない方が良いと思います。
安物を使っているとイライラするし、何本も無駄になったりするので、おすすめしません。
デンタルフロスの使い方
- ゆっくり前後させながら歯の隙間に入れていきます。
- 歯の側面にあわせて上下に動かして食べカスを取ります。
基本はゆっくり歯茎を傷めないようにして使えばOKです。
強くやり過ぎると歯茎から出血する事もあるので、注意して下さい。
また、使い始めは歯茎から出血する事もありますが、何回か使っていると出血がなくなってきます。(出血が2週間以上続く場合は、一度歯医者に行った方が良いかも知れません)
いつデンタルフロスを使えばいい?
デンタルフロスは通常の歯みがきの後に使ってください。ですので、朝晩2回使うことになります。
夜だけでいいのでは?とも思いますが、歯に食べカスが詰まったままにしておくと、口臭の原因、歯周病が進行する恐れがあります。
ケチらず朝晩2回は使った方が歯の健康・エチケットには良いですよ!