重曹を使ったホワイトニングってどうなの?危険性は?

重曹

健康的で白い歯は誰もが憧れます。白い歯だと笑顔も素敵に、清潔感も感じられますね。

何となくホワイトニングはとても高くて、時間のかかるもの…とあきらめがちですが、いろいろ調べていると、

自宅で手軽にできる歯のホワイトニングとして、家庭にある重曹が取り上げられていることがわかりました。

重曹にホワイトニング効果が本当にあるのか?危険ではないのか?

そんな疑問について、今回は詳しく紹介したいと思います。

気になるホワイトニング効果は?

ホワイトニング

重曹でホワイトニング効果が期待できるのかと言うと、

期待されているようなホワイトニング効果はないようです。

歯医者で施術されているホワイトニングは過酸化水素という薬品で歯を漂白しています。

過酸化水素は薬事法で一般の人では手に入れられないので、店舗で販売しているものは歯磨き粉を含めて、歯医者のようなホワイトニングとは別のものと考えましょう。

重曹磨きにはクリーニングの効果がある!

では、なぜ重曹にホワイトニングの効果があると言われているのかと言うと

それは、重曹の研磨力によるクリーニング効果です。

重曹には掃除などに使用されているように強い研磨力があり、その作用によって歯の表面の汚れをこすり落としているのです。

ホワイトニング効果のある歯磨き粉との違いは?

歯磨き粉

上に記載したように、日本では歯医者のように漂白効果のある薬品は一般に販売できません。

なので、ホワイトニング効果があると言われている歯磨き粉も、重曹と同じように歯の表面の汚れを落とすことを目的としています。

ただ、ホワイトニング効果のある歯磨き粉は、重曹のように研磨作用で落とすものもあれば、着色を分解するような役割を配合したり、研磨剤作用もより細やかなものだったりと、歯や歯茎を傷つけることをせずに、汚れを落とすよう工夫されています。

重曹歯磨きのやり方

歯磨き

重曹は以前から歯磨き粉にも使われていましたが、どのように重曹を使用するのか?

その重曹磨きの方法は、直接、歯ブラシに重曹を振りかけるか、歯磨き粉やグリセリンのようなものを混ぜてペーストにして磨きやすくする方法があります。

重曹歯磨きのデメリット

重曹磨きは強い研磨作用や弱アルカリ性の性質を活かしたものですが、それによるデメリットや注意点もあります。

歯が削れ過ぎてしまう

焦げ落としなどにも使用されているように、重曹には強い研磨作用があります。

この研磨作用で歯の表面の汚れが落ちる効果を期待されているのですが、どこまでが汚れで、どこからがエナメル質なのか、磨きながら分かる人はいないでしょう。

強い力で磨いてしまうとエナメル質が削れ、覆われていた象牙質が透けて見えたり、削れた表面の溝に汚れが溜まって、余計に黄色く見えることがありますので注意が必要です。

塩分を取り過ぎてしまうかも

重曹の成分は、舐めるととても塩辛いことから分かるように、ナトリウムで出来ています。

健康を考えるうえで、塩分の取り過ぎはよくないので注意が必要でしょう。

特に医療機関で塩分を控えるように言われている方は、回数を減らすなどして使用に留意してください。

また、間違えて大量に飲み込まないように気を付けてくださいね。

粘膜への刺激が強い場合も

重曹はしつこい汚れ落としに使われているように、研磨作用だけではなく、油汚れを落ちやすくしたり、たんぱく質を分解する作用があります。

重曹水を指で触るとぬるぬるして皮膚が少し溶けた感じになるように、粘膜などに対して刺激があるので、痛みや違和感を感じた場合は使用を中止しましょう。

歯石が付きやすくなる

弱アルカリ性の重曹は酸性になりがちな口内を中和してくれますが、逆にアルカリ性に口の中が傾いてしまうことがあります。

口内がアルカリ性になると、歯石がつきやすくなります。

歯石が付き始めると、着色の原因になったり、虫歯や歯周病の菌が増えやすい環境になってしまいます。

まとめ

重曹は口の中の環境を整えるには、お手軽で効果的な面もありました。

しかし、歯磨き粉として使用したり、ホワイトニング効果を期待して歯磨きを熱心にしたりすると、逆効果になって余計に歯を傷つけたり着色がひどくなったりしそうです。

歯を白くしたい場合は、ホワイトニング効果のある歯磨き粉を使ったり、本格的に白くしたい時は、歯医者でホワイトニングするのが良いでしょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)