毎日使う歯磨き粉。歯磨き粉を使うと、口もすっきり、歯を磨いた!という気分になりますね。
そんな歯磨き粉の成分、気になったことはありませんか?
今回はホワイトニングに関する成分、歯を白くするとされる研磨剤の使用について調べていきたいと思います。
目次
歯磨き粉の成分
普通のお店やドラッグストアなどで手に入る歯磨き粉の多くには、研磨剤が入っています。
製品の裏側の成分表には”研磨剤”と表示されておらず、”清掃剤”となっています。
研磨剤がはいっている歯磨き粉は舌で伸ばすとザラザラします。
他の成分は泡立たせて歯磨き粉を口にいきわたらせる発泡剤、ペースト状など、磨きやすい形状にするために湿潤剤、保存料や香味料が含まれます。
研磨剤入り歯磨き粉のホワイトニング効果は?
歯を白くする効果がある、といわれている歯磨きには、ほとんど研磨剤が含まれています。
研磨剤の役割は「歯の汚れを削って落とす」ことです。
沈着した汚れ、コーヒーを飲む習慣のある人や煙草を吸う人の歯の汚れは、普段の歯磨きだけではなかなか落ちません。
ですので、研磨剤の力で着色汚れを落としていくのです。
研磨剤入りの歯磨き粉を長期で使うと?
白くなる効果が期待されている研磨剤ですが、汚れと一緒に歯のエナメル質も傷つけていることが多くあります。
歯を傷つけることで、表面の凹凸ができ、そこに着色がたまったりエナメル質が薄くなることで、中の象牙質が透けて見えてきて、歯が黄色にみえてくることがあります。
研磨剤入りの歯磨き粉のデメリット
ほとんどの研磨剤入り歯磨き粉は歯の表面を傷つけながら磨いています。
研磨剤本来の役割は、汚れ(落とせる範囲の着色)、歯石になる前の歯垢、食べ物のカス、などをしっかり落とす目的で配合されています。
ですが、磨きすぎや力の入れすぎで、表面の汚れをきれいにした後も磨き続けることにより、エナメル質まで一緒に削ってしまう恐れがあるので注意して下さい。
日本人のエナメル質は薄いので要注意
日本人は元からエナメル質が薄く、かつ、象牙質も黄味がかっているので、歯も黄色く見えやすいです。
さらにエナメル質を削ってしまうと、歯そのものが薄く弱くなり、虫歯や歯周病になりやすくなります。
また、神経に近くなるので知覚過敏の原因にもなります。
研磨剤なしのメリット
歯や歯茎を傷つけないことが最大のメリットです。落としたい汚れである歯垢は粘着質なので、本来ならば正しいブラッシングをすれば、落ちるものです。
研磨剤が入ってない歯磨き粉を使った方がいい人
研磨剤で磨くと歯の表面と同じように歯茎も傷つきます。また、研磨剤のザラザラしたもので圧力をかけると出血しやすくなってしまいます。
抵抗力が弱くなっている高齢者や子ども、病気や調子の悪い時は使用を控えた方がいいでしょう。
気がつかないうちに、口のトラブルが増えたかもしれない、と思ったときには、刺激の少ない研磨剤なしの歯磨き粉を選ぶのもいいですね。
子どもに関しては再石灰化が少ないので、歯の表面がとても薄いです。子供には研磨剤なしの歯磨き粉を選びましょう。
研磨剤歯磨き粉の見分け方
市販されているほとんどの歯磨き粉は研磨剤が入ってると言いましたが、研磨剤の入ってないものも、もちろんあります。
歯医者やインターネットで探すこと、市販ではパッケージを見ることで購入できます。
チェックする成分はこれ
先に挙げた成分表の中の、清掃材と書かれているものに注意です。
(無水ケイ酸は研磨剤でなく、増粘剤(ぞうねんざい)として使われる場合があります。)
ジェル状の歯磨き粉には研磨剤が入ってないことが多く、舐めた感じもザラザラしません。
市販ではなかなか探すのが難しいこともあるので、歯科医院でデンタルグッズを扱っている歯科医院で話を聞きながら買い求めるのもいいですね。
歯医者で販売されているものは、ほとんどは研磨剤が入ってないものが多いです。
研磨剤入りの歯磨き粉についてのまとめ
歯医者の施術で使用するようなホワイトニング効果のある薬剤を市販することは、薬事法の関係でできません。
そのため、薬剤ではなく研磨剤が含まれているものをホワイトニング効果がある、といって販売していることが多いです。
しかし、最近では、研磨作用によるデメリットを考慮して、着色汚れを分解する成分を配合したり、歯や歯茎、口腔内に刺激の少ない成分を配合した歯磨き粉も販売されています。
研磨剤入りの歯磨き粉が絶対にいけない、というわけではなく、使用する回数を減らしたり、長期的に使うことを控えるなど、使用方法を工夫してうまく取り入れていきたいですね。
研磨剤なしのおすすめホワイトニング歯磨き粉はこちら⇒研磨剤なしの歯磨き粉で歯が白くなるおすすめの商品は?