歯磨き粉に含まれている研磨剤とは、歯についた汚れや着色を落とす目的で使われます。
うまく使えば歯を白くするために効果的ではありますが、研磨剤で磨き過ぎると『知覚過敏』や『歯茎が下がる』原因とるので注意が必要です。
この記事では、研磨剤の成分名(記入名)や研磨剤の見分け方について紹介しています。
購入したい歯磨き粉に研磨剤が含まれていないかどうかを判断するためにご活用下さい。
歯磨き粉に含まれている研磨剤の見分け方
歯磨き粉によっては「研磨剤」と分かりやすく書かれている物もありますが、もし書かれて無い場合は、「清掃剤」「基剤」と書かれている部分が主に研磨剤です。
※必ずしも清掃剤・基剤部分が研磨剤という訳ではありません。
歯磨き粉に含まれる研磨剤の成分名(記入名)
下記に研磨剤の成分名(記入名)を一覧にしました。
※注意※
歯磨き粉によっては、下記(研磨剤成分)が入っているのに『研磨剤不使用』と書かれている物がございますが、研磨剤としてではなく他の役割の為に使われている場合があります。(詳しくは記事後半で)
- シリカ
- ヒドロキシアパタイト
- ピロリン酸2Ca
- ピロリン酸カルシウム
- ピロリン酸ナトリウム
- マイクロクリスタリンワックス
- リン酸2Ca
- リン酸水素カルシウム
- リン酸水素ナトリウム
- 含水ケイ酸
- 炭酸カルシウム
- 炭酸ナトリウム
- 酸化チタン
- 重質炭酸カルシウム
- 無水ケイ酸
- 卵殻
- 歯磨用リン酸水素カルシウム
- 水酸化アルミニウム
研磨剤成分が含まれているのに『研磨剤不使用』?
例えば無水ケイ酸は研磨剤でなく、増粘剤(ぞうねんざい)として使われる場合があります。増粘剤とは、歯磨き粉を固形に保つための成分です。
上記研磨剤成分が含まれていても『研磨剤不使用』と書いてあれば問題ないので、覚えておきましょう。
歯のホワイトニング目的の場合
歯を白くしたい場合、日々の食事による着色汚れ(ステイン)を落としてくれる歯磨き粉を選ぶ必要があります。
ステインを落とすのに研磨剤は役に立ちますが、文頭でも話した通り研磨剤は歯や歯茎を傷める恐れがあるのでおすすめできません。
研磨剤でなくとも、歯の汚れを浮き上がらせ着色を落としてくれる成分があるので、そういったホワイトニング歯磨き粉を選ぶようにしましょう。
おすすめの歯磨き粉はこちらを参考に⇒おすすめのホワイトニング歯磨き粉(研磨剤なし)TOP3はコレ!