歯についたタバコのヤニは自宅で落とせるの?一番良い方法は何?

自宅でヤニを落とす方法

歯についてしまったヤニを落とすには、できれば歯医者に行くことをおすすめしたいですが、自宅で落とす事も出来なくはありません。

では自宅でヤニを落とす方法には、どういったものがあるのか?

その詳細について、詳しくご紹介いたします!

歯についたヤニを自宅で落とす方法

歯についたヤニを自宅で落とす方法

ご紹介するヤニ落としの方法は「歯の消しゴム」・「重曹」「歯磨き粉」の3つです。

では、それぞれの詳細を見ていきましょう!

1:歯の消しゴム

歯の消しゴム

歯の消しゴムとは、固形物質(消しゴム)で歯を擦り着色を落とすものです。

研磨剤が含まれているので、歯の表面の汚れが落ちるという仕組み。

ヤニ落としには効果的なアイテムですが、歯を擦りすぎると表面のエナメル質まで削れてしまうので注意して下さい。

このエナメル質に傷がつくと、汚れが付きやすくなってしまいます。

2:重曹(じゅうそう)を使ってヤニ落とし

重曹

鍋の汚れを落とすのに便利な重曹を使い、歯に付いたヤニを落とすことが可能です。

重曹には強い研磨剤が含まれているので、その力でヤニを落とします。

ただ、注意してほしいのは重曹の研磨剤は強いので、使い方によっては歯を傷つけたり・知覚過敏や歯茎がさがる原因にもなります。

※重曹を使う場合は、食用を使用して下さい。

重曹の使い方1:うがい水として

500mlの水に3gの重曹を良く溶かします。通常の歯磨きを終えた後、口の中でグチュグチュと歯全体に行き渡るようゆすいで下さい。

歯についたヤニを落とす効果だけでなく、口臭予防も果たします。

重曹の使い方2:歯磨き粉としてパート1

水に濡らした歯ブラシに、ほんの少し重曹を振りかけて歯を磨きます。研磨剤が強いので、週に1回から2回程にして下さい。

重曹の使い方3:歯磨き粉としてパート2

もう1つのやり方は、大さじ1の重曹に数滴水を入れてやや粘りが出るようにします。

それを歯について10分放置するとヤニが落ちやすくなるという方法。

10分放置後は、やさしく歯ブラシをしてヤニを落として下さい。

3研磨剤入りか汚れ除去ができる歯磨き粉を使う

歯磨き粉

自宅でヤニ落としをする方法で一番おすすめなのがこちらの方法です。

消しゴムや重曹は、使い方を間違うと歯のエナメル質を傷つける心配があるため、あまりおすすめしません。

その点、歯磨き粉ならまだ安全性は高いので、おすすめの歯磨き粉や使い方についてご紹介致します。

研磨剤入り歯磨き粉のおすすめはコレ

ブリリアントモア

商品名:ブリリアントモア

研磨剤入りで評価の高い物だと、ライオンの「ブリリアントモア」がおすすめです。

歯医者さんのブログでも良く取り上げられますし購入者の評価も高いですが、週1回から2回の使用に押さえておきましょう。
(研磨剤成分が含まれている為、毎日使わない方が安全)

購入サイト:アマゾン

研磨剤なしで汚れ除去ができる歯磨き粉

オーラパール

商品名:OraPearl(オーラパール)

研磨剤なしで歯の汚れを落としていくなら「オーラパール」がおすすめです。

歯に付いたヤニを落とす効果があるマクロゴール400の配合、歯の表面にあるミクロのキズを修復するハイドロキシアパタイトが含まれています。

歯を削らないので毎日使えますし、歯を白くする効果もあるのでおすすめです。

公式購入サイト:OraPearl(オーラパール)

まとめ:タバコのヤニを落とすアドバイス

自宅でヤニを落とす場合は、最後に紹介した歯磨き粉を使うのがおすすめですが、タバコをやめない限りヤニの付着はまぬがれません。

もしヤニ汚れが酷いのならまずは歯医者さんでヤニをキレイにし、その後は歯磨き粉を使ってヤニ付きを防止していくのが良いでしょう。

しっかり歯磨きを行えば、ヤニが付くのもある程度抑えられますよ!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)