白い歯がみるみる黄ばむ!その原因は何なのか?

歯が黄ばむ原因

子どもの歯は本当に真っ白に輝いています。それに比べると自分の歯の黄ばみやくすみにビックリ、なんて方も多いですよね。

肌と同じようにくすみや黄ばみのある歯では、印象や若々しさが違います。

黄ばみの原因を知れば、少しでも着色を防げますので、今回は何が原因かを調べていきましょう!

口にするもので歯が黄ばんでいく!

口にするもので歯が黄ばんでいく

歯が黄ばんでいく原因は、外からの原因と中からの原因があります。

外からの原因の一つに食べ物があります。食べ物には色がついていて、その食べ物を食べるときに、歯に色がうつってしまいます。

特に着色が強い食べ物は要注意です。

色の濃い食品

色の濃い食べ物をざっと紹介してみます。

カレーやビーフシチュー、飲み物ではコーヒー、紅茶などのお茶全般、コーラ、赤ワイン、毎日使っている調味料のしょうゆやケチャップ、ソース。

そして、トマトやブルーベリー、チョコレート、果物・野菜・お菓子も、色が濃いものは大体当てはまります。

色の濃いものだけではなく、白ワインやにんにくなど、一見色が薄いものも着色しやすい食品なので、食べるものは少なからず着色してしまうのです。

喫煙

たばこを吸っている人を思い浮かべてみると、歯が白い人はいませんね。

「ヤニで歯が黄色くなった」とよく聞きますが、ヤニと呼んでいるのはタールです。そのタールが歯の表面についているのです。

タールはベトベトしているので、上に挙げた食べ物や飲み物よりも取り除きにくいです。そして、表面にとどまったタールは徐々ににエナメル質の中に沈着していき、黄色い歯となります。

汚れ

歯は柔らかい象牙質を白いエナメル質が覆う構造になっています。

このエナメル質はとても硬くてツルツルしたものなのですが、毎日の歯磨きなどで表面が削れていくと、表面にざらざらとした細かい傷がつき、その凹凸に汚れが溜まっていってしまうのです。

これらすべての色が歯の表面につき、歯磨きしても落としきれなかったものが長い年月を経て歯の表面にこびりつき、エナメル質の中に浸透していくので、普段の歯磨きでは落とせなくなっていきます。

歯そのものが黄ばんでく場合

歯そのものが黄ばんでく場合

次に、内側からの原因で歯が黄ばんで見える場合です。

表面的につく着色ではなく、歯そのものに黄色く見える原因があることもあります。

歯は黄色い象牙質が半透明のエナメル質に覆われています。

歯の色を決めるのはエナメル質だけではなくて、象牙質の色によっても違います。

象牙質は人によって色が違い、また、東洋人種は黄味がかっているので、それが透けて見える歯も黄色っぽくなりやすいのです。

加齢

毎日の歯磨きや歯ぎしり、年をとることで表面のエナメル質が削られ、歯の表層が薄くなるのも原因です。

年齢を重ねると、エナメル質が薄くなるだけではなく、長年のかみ合わせでひび割れしたりして、エナメル質の下にある象牙質が透けてみえてきます。

象牙質は黄色なので、歯も黄色く見えるのですね。

虫歯

虫歯になると歯の色は変色していきます。

まず、エナメル質が溶かされ黄色っぽくなっていき、さらに進行して象牙質まで虫歯が進行すると茶色に、最後の神経(歯髄)まで到達すると黒っぽくなります。

治療後の被せもの

虫歯治療して被せもののある歯をみると、黒っぽく感じませんか。

半透明のエナメル質から透けてみえる金属の被せもののせいだったり、被せものの金属が溶けだして、歯や歯茎が変色することもあります。

歯の神経がなくなった時

虫歯や歯周病により、歯の神経が壊死してしまった時、または、打撲などの外傷で傷ついたり、死んでしまった時に神経をとる場合があります。

神経をとったあとに、その部分から血液などが染み出して、歯が黒ずんでくるときがあります。

高濃度のフッ素の摂取

永久歯が完成する学童期に、あまりにも高濃度のフッ素を吸収すると歯に斑点が現れたり、着色する場合があります。

水道水のフッ素濃度が高い地域や、乳幼児にフッ素入りの歯磨き粉を使う場合は注意しましょう。

幼児期の薬の影響

永久歯を育てている時期にテトラサイクリン系抗生物質を摂取していると、象牙質に変色をもたらすことがあります。

副作用が報告され、使用は控えられてますが、一部の疾患には今も使用されています。

エナメル質の形成不全

エナメル質の先天的な障害で歯の表面の病気です。歯の表面がくぼんだり、黄色く変色したりします。

本来は硬いはずのエナメル質が柔らかく虫歯にもなりやすいので、歯医者さんでしっかり診てもらいましょう。

予防できる表面上の着色から気を付けていこう!

自宅で歯を白くする

歯は生活習慣や加齢で黄ばんでいくということが分かりました。

生まれつきの場合もありますが、表面上の着色は自分で予防できます。

ホワイトニング効果のある歯磨き粉やジェルなどを使うと、日々の着色汚れを落としたり防ぐことができますので、まずは歯磨き粉を変える所から始めてみてはいかがでしょうか?

おすすめのホワイトニング歯磨き粉はこちら

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)