ホワイトニングしたいと思ったときに、なぜ歯が白くなるのか?ホワイトニングすることによる健康被害などはないのか?このような心配ありますよね。
ホワイトニングの際、口に入れる物や体に触れる物の害、使われている薬剤のことなどを、今回は詳しくご紹介したいと思います。
目次
ホワイトニングで使用されている薬剤について
歯医者のホワイトニングで使われている薬剤は主に2種類
”過酸化水素”と”過酸化尿素”です。
「過酸化水素」は漂白剤で、オキシドールと言えば馴染みがあるでしょうか。
「過酸化尿素」は主にホームホワイトニングで使われる薬剤です。
基本的な効果は過酸化水素と同じで、その濃度が薄くなったものとなります。
濃度が薄くなっているので、ホワイトニング効果も当然下がります。
この2つの他に、照射される光の反応を促進させるために、酸化チタンや窒素などを含んだ薬剤もあります。
体内に取り入れても大丈夫?
施術中や、自宅で処置しているときに、間違って飲み込んでしまったら…ということを考えると不安になりますね。
この2つは日本で食品にも使用してよいとされているものなので、安全面では問題ないと言えます。
加えて、これらは医薬品のため、医師免許を持った人のみ扱いが許可されています。
一般の人では取り扱えないので、間違った使い方をすることもないですね。
オフィスホワイトニングの注意点はあるの?
「漂白剤を口の中に入れる」と思うと怖いですが、治療に使用する薬剤は認可されたもので、日本ですと2種類のみ、そして濃度も薄めのものです。
そして、薬剤の扱い方にも注意がはらわれているので危険はありません。
オフィスホワイトニングは医師や衛生士などが決められた時間や濃度を管理しているので、使い方に関しては配慮されていると思います。
ホームホワイトニングは少し注意が必要
ホームホワイトニングは自分で薬剤をマウスピースに塗布し、決められた時間分を口にはめて歯を白くするので、取扱に注意が必要です。
痛みや白くなりすぎた時など、困ったことがあれば、自己判断せずに歯医者や専門クリニックで診てもらいましょう。
ホワイトニング薬剤の注意点
ホワイトニングで白さの調節を決めるのは、塗布している薬剤の「濃度」と「時間」です。これを守らずに使用することは危険となります。
ホワイトニングは一度白くしても、永続的に効果が続くわけではありません。
白い歯を維持するためには、薬剤を使ってホワイトニングし続けなければならないのです。
薬剤は「人体に影響がない」と検査されて販売されているものですが、ホワイトニングの歴史はまだ浅いものです。
使う量と長期間使い続けた場合のこと、過酸化水素をどれくらい体に取り込んだかという結果はまだ誰も知りません。
自宅でするホワイトニングの注意点
自宅で行うホワイトニングは、ホームホワイトニング以外に「ホワイトニング効果のある歯磨き粉を使う」「重曹を使う」「着色しにくくするマウスウォッシュの使用」などがおすすめです。
歯磨き粉や重曹は、主に研磨剤によって歯の表面の着色を落とし白くしていくのですが、使い方を間違うと歯や歯茎に影響が出るので注意して下さい。
研磨剤の害とは?
研磨剤は、大ざっぱに言うとヤスリのような役割を果たすものです。
歯を白くする歯磨き粉の中には、白くするために粒子の大きい研磨剤を含むものがあり、それを使うと、使った直後などは白くなりますが、実は歯の表面に傷がついてるいることが多く、逆に着色しやすくなります。
研磨剤で磨き過ぎると、知覚過敏や歯茎が下がる原因にもなるので、「週に1回から2回の使用に抑える、強い力で磨きすぎない、歯ブラシをやわらかめのものに変える」、などの工夫をし磨いて下さい。
また、研磨剤を含まないホワイトニング歯磨き粉や、ホワイトニングジェルを使うのもおすすめです。
まとめ
すぐに白くなるように調整された薬剤でも、定められた用法用量を守れば安心ではあります。
ただ、いくら安全な薬剤と使用方法だとしても、もっともっと白く、と思ったり、必要以上に処置を行ったりすることはとても危険です。
「漂白剤という効能の薬が使われている」ということを念頭において、使い方を間違うと有害作用をもたらす、というのを覚えておきましょう。