ホワイトニングに関心が高まってくると、被せ物の色も気になってきますね。
保険診療で虫歯治療すると、詰め物に使われるものは銀色のものです。
口を開けて笑ったときに見える奥歯が銀色だらけ・・・
気になっておおらかに笑えなくなってしまう、とお悩みの方に、歯全体を白くするセラミッククラウン、という治療法があります。
今回は、セラミッククラウンの治療法やメリットデメリットなどを詳しく、調べていきたいと思います。
目次
セラミッククラウンとは?
セラミックとは歯科治療で使われる素材の名称で、自然な歯のような色や透明感があり、本物の歯と並べたときに見わけがつかないほどです。
クラウンは歯全体を覆う被せ物のことで、差し歯とも言われます。
土台には自分の歯の根っこを使い、歯茎から見える表面に使われる部分です。
なので、セラミッククラウンとは、本物の歯と同じように精巧に作られた被せ物。
自分の歯が使えなくなってしまった場合などに、周りの自然な歯と馴染みやすいのが特徴です。
セラミックの種類
セラミックには大きく分けて2種類あります。
セラミックは自費診療で高額になるので、少しでも安価になるように、ということや強度の面からも、選択できるようになっています。
少しでも個人の状況に合ったものが選ぶことができるといいですね。
1つ目メタルボンド
金属にセラミックを貼り付けたものです。
強度はつよいのですが、下の金属があるのでセラミックの特徴である透明感が損なわれてしまいます。
また、金属を使うことで歯茎に黒ずみが出てくることが多くあります。
メタルボンドもセラミック、と言われてることがあるので、歯科医院でセラミックを勧められたときは確認した方がよいでしょう。
2つ目オールセラミック
その名のとおり、すべてセラミックで作られたものです。
金額は高くなりますが、金属が使用されないので、アレルギーや黒ずみの心配をすることはありません。
また、見た目は本物の歯のような透明感があり、審美的にも満足のいく結果になることが多いでしょう。
ここでは主に、オールセラミッククラウンについて詳しくみていきたいと思います。
オールセラミッククラウンのメリット
- 透明感やツヤなど、本物の歯のような見た目
- 自分の希望する白さにできる
- 金属を使ってないので歯茎が黒くならない
- 金属を使ってないので、アレルギーの心配がない
- 長期間、きれいな状態を保てる
オールセラミックの場合は金属を使用しないので、金属アレルギーの方の治療に最適です。
また、セラミックは陶器の素材と同じで、色が変わったり、劣化することがありません。
陶器素材なので表面がツルツルしている分、汚れが付きにくく、着色しても丁寧に磨けば落ちるのがメリットですね。
また、治療の際には自分の希望する白さ、周りの歯になじむ色合い、など、いろいろ選ぶことができます。
オールセラミッククラウンのデメリット
- 金属を覆ったものよりも強度が弱め
- 保険が適用されない治療なので、費用が高額になる
- 歯を削る量が多めである
セラミッククラウンはメタルボンドよりも強度は少し弱めになります。
歯ぎしりや、歯をくいしばる癖のある人は歯科医師と相談した方がよいかもしれませんね。
また、歯を削る量が多いので、健康な歯にセラミッククラウンの治療をする場合はよく考えましょう。
セラミッククラウンは安全なの?
セラミックはとても安全性のある審美歯科治療の一つです。
人間の体との相性はよく、金属アレルギーに悩んでる人にもピッタリと言えます。
治療の流れ
治療の回数は2回~5回ほどです。
治療に入る前に虫歯や歯周病などの治療が加わる場合もあったり、全体の色の調子を合わせるためのホワイトニングをする場合など、回数にも個人差があります。
セラミッククラウンの治療は痛い?
セラミックは被せ物の種類なので、痛さについてはクラウンを被せる治療と同じと考えてよいでしょう。
大きな虫歯で神経を取ったあとに被せ物をすると思いますが、その被せる物がセラミックに変わるイメージです。
審美治療の場合は、大きく歯を削る際にも神経まで達することはないので、痛みは感じにくいでしょう。
ただ、歯茎に合わないクラウンを被せてしまうと、日々の噛み合わせの積み重ねで痛みが出てくることもあるので、その場合は歯科医師にすぐに相談しましょう。
費用はどれくらいかかる?
セラミックは保険が適用されず、自費診療となっています。
なので、虫歯治療などの歯科診療に比べると高額で料金も医院によって異なります。
バラつきがありますが、費用は1本あたり7~18万ほどです。
土台や被せ物の種類、技術や手間もかいる治療なので高いですが、安い場合は何か理由があるはずなので、気になるときは質問するようにしましょう。
医療費控除は使えるの?
10万円を超えた医療費は、医療費控除の対象になります。
インプラントや矯正治療と同じく、セラミックも医療費控除の対象になります。
セラミックを使用した治療の場合は自費診療なので高額になりますから、申請を忘れないようにしましょう。
ただ、審美的な治療のみでは医療費控除の対象にならない場合もあります。
歯科医師に診断書を書いてもらえば、対象と認められることも多いです。認められない場合は診断書を発行してもらいましょう。
まとめ
今回はとても審美性の高いセラミッククラウンを詳しく調べてみました。
本物の歯を見分けがつかず、一生ものとして使えるなら、奥歯の銀歯もセラミックにしても良いかもしれませんね。
クラウン(被せ物)だけではなく、インレー(詰め物)にも適用でき、そちらの方が費用も抑えられるので、ホワイトニングでは白くならない銀の詰め物にはピッタリな治療法だと言えます。
▼セラミック治療をするなら実績のある「精密審美歯科」も参考に!