コーヒーやワイン、タバコなどリラックスのお供として、毎日の習慣にしている人も多い嗜好品。
一息つくアイテムなので、毎日の習慣にしている人も多いはずです。
だけど一回一回は微々たるものですが、積み重ねるとしっかりとした着色になってしまいます。
気が付くと歯は少しずつですが、茶色く黄ばむ要因に。
では、毎日のリラックスタイムを楽しみつつ、着色を防ぐ方法はないか調べてみましたのでご覧ください。
目次
なぜ歯は着色するの?
歯は固いエナメル質に覆われていますが、その表面はプラスチックのようにツルリとしているのではなく、小さな溝があります。
その溝にコーヒーやお茶、タバコのヤニなどの汚れが溜まっていくのが主な原因です。
そして、歯磨きでは取り切れなかった着色が重なっていき、さらに汚れがたまりやすくなり、着色したものも沈着していくので、段々と普段の歯磨きでは落としきれなくなってくるのです。
タバコに関しての着色
タバコの着色はコーヒーやお茶などの着色よりも手ごわいです。
タバコによる着色はニコチンやタール(植物樹脂)いう有害物質が主な原因で、タールの着色は油性なのでしつこく、なかなか取れません。
さらに、タールがこびりつき始めると、表面がさらにザラザラしたものになり、歯垢や他の汚れも付きやすくなります。
歯の表面だけではなく、歯肉にもメラニン色素が沈着して、歯茎が黒ずんできます。見た目だけではなく、血行障害によって歯周病にもかかりやすくなり、歯が抜ける可能性が高まります。
なので、できるならタバコの習慣をやめたほうがよいでしょう。
しかし、愛煙家の方や、タバコを気分の切り替えやリラックスとして手離せない場合も多いですよね。
なかなかできない場合は回数を減らすことを心がけるとよいでしょう。
歯の着色を防ぐため、日々できること
ダラダラ飲みをしない
歯の表面に汚れがとどまっている時間が長いと着色しやすくなります。
ですので、長い時間、口の中に飲み物を溜めないことが大切です。
熱いものを飲むときは、飲み込むまでに口の中で冷ましていることが多いので、口の中で冷まさず熱すぎないものをすぐ飲むのがよいでしょう。
ストローを使って飲む
ダラダラ飲まない、の時に記述したことですが、口の中にとどまっている時間を少なくするために、ストローで飲むのも一案です。
熱いものだと難しいですが、冷たいものだとできますね。そのまま喉に流し込むことができるので、歯の表面にはほとんど溜まらず、着色しにくくなります。
しっかりと歯磨きをする
基本的な予防法です。ですが、コーヒーを飲んだり、タバコを吸うたびに歯磨きはしないように思います。
気軽には実践しにくいですが、ランチのあとにコーヒーを飲んだりした場合は、意識的にすぐに磨くと良いでしょう。
ガムを噛む
ガムを噛むと唾液が分泌されて、口の中が潤います。
口の中が唾液で潤えば、コーヒーなどが歯の表面に停滞するのを防いでくれて、着色を予防してくれる効果があります。
また、コーヒーやタバコの後にガムを噛むことを習慣づけておけば、口臭エチケットにもなりますね。
水を飲んだり、うがいをする
着色しやすいものを飲んだりしたあとに、水を飲んだり、うがいをしたりすると、着色の原因となる汚れを洗い流してくれます。
少し気をつけるだけでも効果的です。簡単にできて、手間もかからないので、これも習慣にするといいと思います。
ホワイトニング歯磨き粉を使う
毎日の歯みがきでコーヒーやタバコのヤニを付着しにくくすることは出来ますが、普通の歯磨き粉では中々難しいのが現状です。
ですので、ホワイトニング効果のある歯磨き粉を使うと着色がしにくくなります。
ホワイトニング歯磨き粉は、歯に付着したステインを除去しながら歯をコーティングして汚れが付くのを防ぐ効果があります。
普通の歯磨き粉よりやや高いですが、効果もあるのでおススメですよ。
関連記事:研磨剤なしの歯磨き粉で歯が白くなるおすすめの商品は?
まとめ
着色を予防する方法は上記のようなものがありました。
着色する原因は、長い期間にわたって着色を放置してしまった結果です。予防方法も、生活パターンにあっていて、継続しやすい方法を選ぶようにしましょう。